2015年9月
【イベント】 コシノジュンコブランドの着物を着て、ファッションショーを観に行こう
その名を知らない人はいないであろう あのコシノジュンコさんの
ファッションショーを きものを着て一緒に観に行きませんか?
しかも、プロの目線で集めた着物3.000点を誇る着物レンタル
【きものパルワ】の中から ジュンコ コシノ デザインのきものを着て!
コーディネートと着付けは 業界の草分けかつ現役KIMONOスタイリストの
大嶋敦子が担当します。
詳細
ジュンココシノデザインのきものを大嶋敦子がコーディネートし、
特別価格(レンタル・着付け・美味しい懐石弁当付き)でご提供。
狭い部屋ですので 皆さんと一緒に和気アイアイとした和やかな着付け時間を過ごせますよ!
そんな着付けが見られるのも この機会だけ!
コーディネートは14点(A~N)。
その中から着てみたいコーディネートを第二希望まで選んでください。
ショー当日は、選んでいただいたコーディネートでお着付けさせて頂きます!
コーディネートはFacebookページからご覧いただけます
⇒https://www.facebook.com/events/441065376100143/
お弁当は 恵比寿の隠れた名店「かみくら」さんの懐石弁当です。
アドレス:http://www.kamikura2009-04.com/archives/71
※ヘアーセットご希望の方はオプションとして別料金になります。
事前にお申込み下さい。また、メイクは含みませんので、ご自身でお願いします。
日程 :2015年10月15日(木)
集合、解散場所 : オフィス パルワ
渋谷区恵比寿西1-3-9 マーブルフロント恵比寿5F
(きものBeBeと同ビル)
時間目安 :ショータイムは15:00~
集合時間 :狭い場所ですので2回程度に分けさせていただきます。
早い方で10時ごろの集合を予定。
決定次第、当選者の方にのみ連絡差し上げます。
定員 :10名様 限定
★抽選にて選ばせていただきます。
参加費 :¥50.000.-.(税込み)
・きものレンタル代・着付け代・お弁当代込みの価格となります
・ヘアセットご希望の方は別途¥7.000-(税込)
・お支払方法は振込みとなります。
振込先などは 当選者の方にのみ詳細連絡差し上げます。
着物返却:ショー観覧後 オフィス パルワに戻りご返却いただきます。
持ち物 :肌着(肌襦袢、裾よけorきものスリップどちらでも可)
長じゅばんは必要ございません。
足袋・ぞうり(出来ましたらフォーマル用がいいですね)
タオル 3枚ほど(ご自分の体型に合わせてご用意下さい)
- そのほかのお道具は一切必要ありません。
【応募方法】
下記の必要事項をご記入の上、メールにてご応募ください。
◆氏名、フリガナ
◆電話番号(携帯電話)
◆メールアドレス
◆ご本人の身長(cm)
◆ご希望のコーディネート番号(第一希望、第二希望)
適用身長を右下に明記して有りますのでご参考にして下さい
◆ヘアセットご希望の方は「ヘアセット希望」と明記
コーディネートはFacebookページからご覧いただけます
⇒https://www.facebook.com/events/441065376100143/
【応募メール送り先】 : kimonobebe@be.to
【応募締切】 10月6日(火)
【当選結果】 10月8日(木)以降、メールにて連絡させていただきます。
「イベント費用50,000円は高い!」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
【きものパルワ】は プロ向け、いわゆる映画、テレビ、CFなど 撮影を目的としたレンタルを主に行っておりますので ハイクオリティなものがほとんどです。
着物の種類によって値段のばらつきはありますが、通常のフルセットのレンタル価格は10万円前後のものです。
どの着物を選ばれても レンタル。着付け、昼食で一律50.000.(税込)にさせて頂きます。
どうぞご納得頂いてご応募下さい。
お待ちしております。
雨だって着物でお出かけしたい!~洗える着物
絹。
それは、とてもしなやかで、触れるとなんとなくひんやりとして、肌に吸いついてくるような繊細さがある。
独特の光沢をもち、吸湿性放湿性に優れる。
絹。
その天敵は 水。
そうなんです。絹の天敵は「水」。
BeBeに着物を探しに来られる方の中にはやはり「絹の着物じゃなきゃ」というこだわりを持つ方もいらっしゃいます。
わかるんです、その気持ち。
だって やっぱり絹の着物は着ていて気持ちいいもの。
だけど
水がつくとすぐにシミになってしまう。
この絹の欠点にはいつも悩まされます。
ここで 改めて、化繊の良いところを考えてみてほしいのです。
◆水に強い
◆比較的最近のものが多く、サイズが大きい
◆どんどん開発が進んで 質がよくなっている
着心地は やっぱり本物の絹には劣ります。
でも 雨が気にならない。
家で洗えるから たばこなどの煙の多いところにも気兼ねなく行ける。
それって きものライフを考えたら とっても大切なことだと思いませんか?
汚れるのが怖くて着物では行けないと思っていたところ、ありませんか?
せっかくの素敵な場所に行くのに雨のせいで着物を諦めたこと、ありませんか?
そんなときに 自由に楽しめる 「洗える着物」が 重宝します!
雨の多いこの秋にもオススメですよ!
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
粋な紫縞 【洗える着物】
縞柄というと「粋」だと個人的に思ってしまうのですが
この着物は 一味違う。「モダン」なんです。
縞柄は見れば見るほど深い。
縞の一本一本をよく見てみると、実はいろんな色が使われているのです。
黒、赤紫、青紫、グレー。
線の太さもそれぞれ違っていて、手で線を引いたような不思議な感じ。
この着物を羽織ったら、誰が見ても「縞」なんだけど、
でも、だからこそ 「縞」の深さは感慨深いものがあります。
この全体の深みは 色のかけあい、線の太さ、いろんな要素から成り立っているのですね。
この洗える着物はコチラから ⇒ 洗える着物 モダンな紫縞 【小紋、洗える着物】
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
黒地にモダンな葉柄 【洗える着物】
「ツタ」柄って ちょっと良い。
花は 誰が見ても 可憐だったり 豪華だったり、華やかだったり。
そして季節の象徴でもあるし、一輪の花はいつだってストーリーの主役になれるんです。
それに比べて「ツタ」ってちょっと地味。
現実にはえるツタはたいてい一色だし、花みたいにひきつけるような色彩を持たないもの。
でも こういう「縁の下の力持ち」さんに トキメクのです。
ツタが無ければ、 花に栄養は届かないし、
木の根を守るのもツタだし、
太陽を求めて、重力に引かれながら、伸びて、伸びて、伸びて・・・・・・。
古い建物を覆うようなツタに 圧倒されたこと ありませんか?
今年も流行ったグリーンカーテン。あぁ、素敵だな、なんて思いませんでした?
そう、「ツタ」ってやつは かなり魅力的なんです。
雨の日に、ツタ柄の着物。なかなかストーリーがありそう。
葉に乗る水滴。
葉の下で動物が雨宿りしているかも。
この洗える着物はコチラから ⇒ 黒地にモダンな葉柄 【小紋、洗える着物】
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
洗える着物、
トールサイズの着物、
揃えて 皆様のご来店お待ちしております(*'ェ'*)ノ
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
着付けレッスンや、お着物・帯のクリーニング 承っております!
お気軽にご相談くださいませ!
素敵なkimonoライフを お過ごしくださいヾ(o´∀`o)ノ
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
きものBeBe
★ 営業時間 は 12:00 ~ 19:00 定休日は 月曜日です
マンツーマン着付け教室も受け付けております。
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
あっ (゚ロ゚;)
★ シミになっちゃった~ ★ 衿にファンデーションが・・・、 ★ 袖口も汚れてる~ ★ 裾が なんだか埃っぽ~い・・・ ★ 石鹸やシンナーでやってみたら・・・ワァ~大きな輪じみになっちゃった~ |
ご自宅でのお手入れは ちょっと危険!
スピーディー で お安い ” きもの専門 ” のクリーニングをご紹介します。
お早目のお手入れで大切なお着物を守りましょう。
(TEL:03-5875-4699)
↑↑↑画像をクリックするとグーグルマップへ移動します↑↑↑
お祝いの日はご褒美振袖で~鞠柄の振袖
ツイッターでもちらちら書いていますが
お店に 振袖に合わせたらかわいいだろうな~♪という つまみ細工などの髪飾りが入荷しました。
秋はパーティーなどが多くなるシーズンなので、
「どうしようか」と思ったら 気軽にBeBeに遊びにいらしてください。
個性派でかわいいもの あります。
そこまで大きくないけど 華やかなものがいいなぁ・・・・・・という方には
「あ・ぽいんと」さんの丹後ちりめんの髪飾りがオススメです!
( 和装小物はこちらから ⇒ 和装小物 )
BeBe実店舗では かんざし屋富美子さんのアンティーク着物を使ったアクセサリや
小上馬香織さんのガラス細工、天然石の富さんのアイテムも見られますよ(*'ェ'*)ノ
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
さて、個人的に好きな紋様ってたくさんあるんですが
「鞠」ってたまらなく かわいい
ころっとしてるのに、華やか。
鞠はみなさん、ご存じの通り 「玩具」でした。
そう、今ではおもちゃとしてではなく、工芸品として、芸術品として扱われることの方が多くなりました。
着物をほどいて、美しく染められているその糸を使って 小さな鞠に凝縮された世界は
愛情や、日本の美意識のようなものを感じてしまいます。
「宝尽くし」は良く聞きますが、これは「玩具尽くし」。
折り紙に 鞠に、糸巻。
大人が着る振袖なのに「玩具尽くし」?
おそらく、「少女の気持ちをいつまでも忘れないで、若々しく、素敵な女性になってほしい」。
そんな思いが込められているのではないかな・・・・・・
なんて妄想がはかどります。
一つ一つの柄も大きめですが、模様がぎっちりとつめて描かれているわけではないので、
帯がとてもはえる着物ですね。
キレイ色の鞠柄振袖はこちらから ⇒ 綺麗な中紅色に折鶴と鞠 【振袖】
*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆*・゚・*:.。.*.。.:*・☆
もうひとつ、BeBeの鞠柄。
黒地の振袖。
ピンク、水色、紫が若い方の振袖は特に多いように思います。
意外と 黒は個性派?
ただ「黒い着物は憧れるけど 姐さんぽくなってしまって」という声、よく聞きます。
ならば、この鞠柄の振袖はいかがですか。